大和正直公式ブログ

脱サラ成功を目指す副業サラリーマンの方やインターネットビジネスに挑戦している方へ大和正直の思考や経験に基づいた有益な情報を厳選してシェアしています。

  • Home
  • はじめに
  • お問い合わせ
  • コンテンツ一覧
  • メール講座とプレゼント
Home > SEO > SEOの意味を本当に理解するために外せないホワイトとブラック
Flowers And Hat

SEOの意味を本当に理解するために外せないホワイトとブラック

著者: 大和正直

SEOの意味を調べて分かったつもりになっていると、実は大きな勘違いをしていたことに後から気づいた、なんて経験がある方は多いのではないでしょうか?

 

なぜならSEO(Search Engine Optimization )は”検索エンジン最適化”と言いつつも、その”最適”が何なのかは不明確だからです。

つまり人によってSEOに関する情報にはバラつきがあり、間違った情報が氾濫しているということです。

 

僕が知っている(と思っている)情報も例外ではなく、実は間違っていたなんて事も完全には否定できませんが、SEO会社の内部で仕事を手伝っていたこともありますので、比較的正しい情報を持っているかと思います。

そこで今回はSEO対策のスタンスが分かれるホワイトハットSEOとブラックハットSEOの意味と基本的な使い分けについて解説していきます。

 

SEOの意味が正反対のホワイトハットとブラックハット

前述のとおりSEOとは検索エンジン最適化という意味です。

検索エンジンのアルゴリズムに従って、Googleが推奨する方法のみでサイトを作成していくSEO対策がホワイトハットSEOで、その方法についてはGoogleが公式にガイドラインを公開しています。

一方でこのGoogleが推奨する方法というのは忠実に取り組むととても労力がかかるSEO対策となってしまうため、より短期間で簡単に上位表示させるためにガイドラインに反する方法でSEO対策を行うのがブラックハットSEOです。

 

つまり同じSEO対策という意味であっても、ホワイトハットSEOはGoogleに忠実なSEO対策で、ブラックハットSEOはGoogleに反抗的なSEO対策という、全く正反対な方向に向かって行われる2つのSEO対策があるということになります。

 

ホワイトハットSEOが意味するもの

ホワイトハットSEOとはGoogleの方針に従って行われるSEO対策なので、詳しくはガイドラインを参照することで内容を把握することができますが、ざっくり言うと”Googleの検索エンジンがより正確に有益なサイトをユーザーへ提供すること”に寄与する対策と考えて間違いないでしょう。

不当に上位表示させることなく、本来サイトが持っている価値に応じた適切な検索結果への表示のみを目的にSEO対策を行い、Googleのロボットがサイトの情報をより正確に読み取れるような内部構造にしておくということです。

 

SEO対策とは複雑なもので、ホワイトハットSEOと言っても細かく見ていくと対策すべき項目は決して少なくありません。

しかし基本的なサイト設計を一度行った後にやることと言えば、より良質で有益なコンテンツを作成することに尽きるかと思います。

 

ブラックハットSEOが意味するもの

ホワイトハットSEOがGoogleと同じ方向性を目指すものであれば、ブラックハットSEOとは真逆の方向を目指したSEO対策になります。

サイトが本来の価値よりも高い価値があるようにGoogleのロボットに誤認させるための対策を行うことで上位表示を目指します。

 

ブラックハットSEOの代表的な対策と言えば外部サイトからの自演リンクです。

最近でこそGoogleのアルゴリズム変更(進化)によって被リンクによるSEO効果は弱くなる傾向が顕著に出ていますが、それでもまだまだ対策の方法によっては不当な上位表示が可能なのが現状です。

自演リンクとは自分でサテライトサイトを作ってメインサイトへリンクを送ったり、ペイドリンク(有料リンク)を業者から購入して被リンクを集めることで本来よりもサイトの価値を高くみせる方法です。

 

被リンクの他にも日本語ドメインによる上位表示や、古くはキーワードスタッフィング、クローキング、隠しテキストなど、その時代のGoogleアルゴリズムの穴を突いた手法によって上位表示が可能になるために一時的に流行るのがブラックハットSEOの特徴でもあります。

 

ホワイトハットが善でブラックハットが悪なのか?

ここまでの解説を読んでいただくと、ホワイトハットこそがGoogleに誠実でひいては検索ユーザーによって有益なサイト作成方法であることがお分かりかと思います。

しかしサイトアフィリエイトの市場を見てみると、上位表示されているサイトが全てアフィリエイトサイトで、上位表示されている要因がドメインエイジ(未だに効果が高い)や被リンクなどである場合、これらのサイトより上位表示させなければ稼げないアフィリエイターにとってブラックハットSEOに頼らざるをえない状況だったりするわけです。

 

またホワイトハットのみで全てのアフィリエイターがサイトを作成すると確実に市場全体の売上が落ちることになり、これは広告主やASPにとっても困ることになるのが正直なところでしょう。

ユーザーにとって有益なコンテンツを作成した上でブラックハットSEO手法に頼ることが一概に悪いとも言い難い部分も無くはないと思います。(大抵の場合は”悪”ですが)

 

リスクとの向き合い方

善悪は一旦置いておいて、忘れてはいけないのがブラックハットによるリスクです。

ブラックハットSEOは上手くいくと上位表示に繋がる一方で、Googleのペナルティを受けるリスクがあるので、このリスクとどう向き合うかを考えておく必要があるでしょう。

 

例えばテスト的に作成するアフィリエイトサイトであればリスクを取ってでも上位表示を目指す価値は有ります。

逆に当ブログのように長期的にじっくり育てて運営するようなサイトでブラックハットSEOに頼ってしまう事は絶対に避けるべきでしょう。

 

ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの意味を理解した上で、どこまでSEO対策を行うべきかを判断していただければと思います。

 

こちらの記事も読まれています

  • ピラミッド
    王道的バックリンク構造の構築によるSEO対策のおさらい

カテゴリー: SEOタグ: アフィリエイト, コンテンツ, サイト, ブログ, 広告

反響の大きかったコンテンツ

  • デジタルコンテンツ販売編(動画/音声/テキスト他)~稼げる在宅ネット副業完全解説シリーズVol.3~
  • 【Genesis Framework】世界最高峰WordPressテンプレートが凄い!
  • LINE@の効果的な使い方と強烈なステップメールツール活用術
  • メルマガアフィリエイトで稼ぐためのやり方まとめ
  • Start Up Contents -成功への最短ルート-

最近の投稿

  • パソコンで稼ぐということをあなたは誤解していませんか?
  • コンテンツビジネスで自己表現の場を手に入れよう
  • コンテンツビジネスの特性とステップアップロールモデル
  • 正社員が副業するならコンテンツビジネスが最適
  • 壮大な人生ゲームで自分自身をコントロールする方法

ブログ運営者:大和 正直

ブログを書いたり、書籍を出版したり、楽しいことをいろいろとやってます。著書はお陰様でAmazonランキング1位を多数獲得できました。

プロフィールはこちら

カテゴリー

メールコミュニティのご案内

メールコミュニティ

Copyright © 2025 大和正直 All Rights Reserved.