ビジネスを始める方にとって、ネットビジネスを学びながら稼ぐことができる方法としておすすめのサイトアフィリエイト。
しかし、ただ闇雲にサイトを作ってアフィリエイト広告を設置しても稼げないことは明らかで、具体的に何をすれば良いのか分らずにお困りの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はサイトアフィリエイトの基礎知識と実際の作り方についてシェアしたいと思います。
これを読めば初心者の方でもアフィリエイトサイトの作り方が理解できるでしょう。
Contents
サイトアフィリエイトを実践する前に…
闇雲にアフィリエイトサイトを作ろうとしても、絶対に上手く行きません。
まずはサイトアフィリエイト実践前の準備からスタートしましょう。
事前準備する
サイトアフィリエイトを実践するにあたって必要になる準備を整えて、スムーズに実践できるようにしておきましょう。
無料ブログと独自ドメインの違いを理解する
サイト作成の際には無料ブログと独自ドメインを必要に応じて使い分ける必要があるので、まずはそれぞれの特徴を理解しましょう。
身に付けるべきスキルの優先順位を理解する
サイトアフィリエイトで稼ぐにあたって武器となるスキルはたくさんありますが、全てを身に付けてから実践しようとするといつまで経っても実践フェーズへ移ることができません。
そこで何から身に付けるべきかを理解した上で、実践を通して1つずつ着実にスキルアップしていきましょう。
商品を売る為にASPへ登録する
多くのASPがありますが、最低限こちらに紹介しているASPだけは取り敢えず登録しておきましょう。
もちろん全て無料です。
・インフォトップ
情報商材と言えばほぼインフォトップと考えて良い程の情報商材ASP最大手で、情報商材アフィリエイトをする場合に必須のサイトです。
・インフォカート
業界二位のインフォカートは、2016年から巻き返しを図りサイトを全面リニューアル。社長自らが「業界シェア50%宣言」を行い、今後の動向を抑えておくべきASPです。
・A8.net
国内最大級のASPで、サイトアフィリエイトをする場合に誰もがお世話になる登録必須のサイトです。
取り扱える商品が多いほうが、アフィリエイトでは有利になりますので、まずは上記ASPに登録し、今後必要に応じて他のASPも使い分けていきましょう。
商品選定と競合リサーチ
サイトアフィリエイトに限らず、リサーチ抜きにビジネスで成果を上げ、利益を伸ばすことは出来ません。
売れる商品を見分ける
ASPには多くの広告が登録されていて、その中には稼げる商品と稼げない商品が混在しています。
商品選定の段階で稼げない商品を選んでしまうと、後でどれだけ素晴らしいサイトを作っても稼げませんので、商品選定時に間違った選び方をしないでくださいね。
ではどのような商品を選べば良いかと言うと、以下のポイントをチェックします。
報酬率(報酬金額)が低すぎない商品
→ 効率良く稼ぎやすい
売り上げランキングに入っている商品
→ 需要が高くて売れやすい
承認率が高い商品
→ 報酬発生から確定までのロストが少ない
報酬に関しては、目安としてできれば10%以上、少なくとも5%以上の商品で、金額ベースであれば1000円以上、少なくとも500円以上のものを僕は選定していました。
1件あたりの金額があまりにも少ない商品は稼げないので避けましょう。
商品の需要に関してはASPや楽天、Amazonなどの売上ランキングに入っていれば、それがたとえ下位であっても一定の需要があると判断して良いと思います。
承認率はASPによって情報があったりなかったりしますが、たまに酷い会社だとせっかく売れても理由なく非承認にされて報酬を貰えないケースがあるので気をつけたいところです。
リサーチしてキーワード選定する
サイトアフィリエイトのキモとも言えるのがキーワード選定です。
ここでしっかりとリサーチすることで、より成果が上がる可能性の高いサイトを作成することができるようになるので、必ず理解しておきましょう。
独自ドメインでサイトを作成する
サイトアフィリエイトは一切お金をかけずに、無料ブログなどで実践することも可能です。
しかし、無料サービスは運営会社の都合で突然サービスが停止されるなどのリスクがあります。
長期的に安定した収益を上げる資産ブログを構築したければ、独自ドメインを取得することをおすすめします。
レンタルサーバーを借りる
独自ドメインを取得してサイト運営するためにサーバーをレンタルします。
サーバーはあまり安いだけが売りのところを選ぶとサーバーダウンが頻繁に起こったり、サイト表示速度が重かったりと運営上問題がありますので、比較的安い中で質の高いサービスを提供しているサーバーを2つご紹介します。
特にエックスサーバーの安定性は抜群で、当サイトでも利用しています。
SSLも無料で対応できるのでおすすめです。
独自ドメインを取得する
サーバーをレンタルしたら次に独自ドメインを取得します。
ドメインには通常の英語のドメインと日本語ドメインがあり、日本語ドメインの場合「大和正直.com」というドメインを取得すると「大和正直」というキーワードでSEO上有利になると言われていて、現時点では確かにその効果がありますが、Googleはこのような効果を否定していますのでいずれ効果がなくなってくるかもしれません。
日本語ドメインは前述のとおりメリットがある反面、取得したドメインで他のサイトを作ろうにもドメイン名にキーワードが入っていると使い回しが効かないというデメリットがあることも頭に入れておきましょう。
また、仮に「大和正直.com」という日本語ドメインを取得すると、正式なURLは「xn--0trz0ifuto2k.com」となります。
URLを表示させる場合に長くなってしまうことや、独自ドメインでメールアドレスを使用する際に難があることからも、僕は基本的に日本語ドメインは非推奨です。
ドメインは「お名前.COM」で取得することができます。
独自ドメインをサーバーに設定する
サーバーと独自ドメインの用意ができたら、次にサーバー側と独自ドメイン側それぞれの設定を行うことで、レンタルしたサーバー上で取得した独自ドメインを利用することができるようになります。
・お名前.COMの設定
※「3-1.該当のサービス名をクリックしていただきます。」のところで「他のネームサーバーを利用」を選択します。
WordPressを設置する
無料で使える高機能なブログシステムのWordPress。
上記のエックスサーバーであれば、ワンクリックで自動インストールしてくれる便利な機能がありますので、知識がなくてもすぐに利用可能です。
サイト作成後にやること
アフィリエイトサイトを作成しただけで終わらせてはいけません。
更に収益を伸ばす為に必要な手順をご紹介します。
検索エンジンへ登録申請する
サイトを作成しても検索エンジンに登録されないと検索結果に表示されることはありません。
そこで少しでも早く検索エンジンのロボットに作成したサイトを認識してもらえるように登録申請を行います。
・Googleへの通知
・Bingへの通知
ソーシャルブックマークへ登録する
既にサテライトサイトを持っている方はそこから作成したサイトに対してリンクを送れば良いのですが、まだサイトアフィリエイト経験がない場合はサテライトサイトを持っていませんので、ソーシャルブックマークに登録することでそこからの被リンクによって簡単なSEO対策を行います。
ソーシャルブックマークにもいろいろあるのですが、現状では「はてなブックマーク」の効果が高いので最低限登録しておくようにしましょう。
アクセス解析を設置する
サイト作成後に改善し続ける為にはアクセス解析を行う必要があります。
長期的に育てていくサイトであれば「Googleアナリティクス」を絶対に導入しておいて欲しいのですが、無料ブログで簡易的なサイトを作った場合は「忍者アクセス解析」のようなお手軽なアクセス解析でも十分です。
また、ヒートマップが無料で使える「Ptengine」を設置しておくと、サイト内のユーザーの動きを可視化することが出来るので後々の分析で重宝します。
サイトアフィリエイトにおける稼ぎのキモ
WEBサイトを運営して稼ぐサイトアフィリエイトは、高度なITスキルが必要なイメージが強いみたいです。
しかし、実際にサイトアフィリエイトで稼ぎを左右するポイントはITスキルではありません。
もしITスキルが高い人が稼げるなら、僕もプログラマーには勝てないはずです。
サイトアフィリエイトにおける稼ぎのキモは、「キーワード選定」と「コンテンツ」と「商品選定」にあります。
需要があるキーワードを選定し、検索ユーザーが求める情報を記事コンテンツとして提供し、検索ユーザーにとって価値のある商品を紹介するという流れ。
この一連の流れをスムーズに運び、検索ユーザーに価値を提供できれば自然と稼げるようになるのです。
ツールやテンプレート、SEOなどのテクニックに振り回されないように、くれぐれもご注意下さい。
最後に
以上でサイトアフィリエイトの基礎とサイトの作り方の解説を終了します。
僕も含め、誰もが初めて取り組む時は分からないことだらけの中で1つ1つ学びながら身に付けてきましたので、全くの初心者の方でも気にせずに自分のペースで着実に学びながら実践していきましょう。
最近は集客やコンテンツ制作の面でサイトアフィリエイトと似ていて、かつとても面白いビジネスモデルもオススメしています。
初心者の方や思うように成果が出ない方にこそ実践してみて欲しいビジネスですので、参考にしてみて下さい。
「アフィリエイト以外で稼げるネットビジネスの一つ、Kindle電子書籍出版」