大和正直公式ブログ

脱サラ成功を目指す副業サラリーマンの方やインターネットビジネスに挑戦している方へ大和正直の思考や経験に基づいた有益な情報を厳選してシェアしています。

  • Home
  • はじめに
  • お問い合わせ
  • コンテンツ一覧
  • メール講座とプレゼント
Home > 脱サラ起業 > 副業禁止の理由と会社員として必須の生き抜き方とは?

副業禁止の理由と会社員として必須の生き抜き方とは?

著者: 大和正直

副業禁止を掲げる企業は未だに多いですね。

基本的にどこの企業も副業禁止になっているぐらい、日本の企業では会社にフルコミットすることが求められるのがこれまでの常識でした。

 

企業が副業禁止にすることが当たり前過ぎて、従業員も副業禁止の理由を確認するまでもなく受け入れてきたのですが、ようやく少しずつ副業禁止を取り下げる企業が出始めましたね。

そんな時代の変化を受けて、会社員の方は今後どのように生きるべきなのでしょうか?

 

このことを考える上で、まず始めにそもそもなぜ企業が副業を禁止するのか、その理由から見ていきましょう。

 

企業が副業を禁止する理由

副業禁止の理由として企業が良く主張するのは、会社以外の仕事で時間を取られたり、忙しくて疲労が溜まることで会社の仕事へ悪影響が出るから、というものです。

本来会社の勤務時間以外の過ごし方を就業規則で規定することは出来ないのですが、なぜかずっと副業禁止は受け入れられてきました。

もちろんこっそりと副業で稼ぐ会社員の方は増えているようですけどね。

 

もし会社の仕事へ悪影響が出ないなら副業禁止の例外となるのかと言うと、実際には影響が出ないことを証明することも難しいので現実的ではありません。

オンラインビジネスであれば平日の夜や休みの日だけでも取り組めるので、そうそう会社へ影響するようなことはないにも関わらず、結局「出る杭は打たれる」日本社会では、副収入を得ているとバレた時点で何らかの不利益を被ることになるのです。

 

副業禁止でなければ防げた社員の流出

僕の知り合いの会社で、わずか2年という期間で社員全体の3割が転職してしまった会社があります。

とても酷い会社でみんな捨てるように会社を去っていった・・・というわけではなく、僕が聞いた限りほとんどの方が辞めた理由は「仕事も職場のメンバーも良いけど、人生設計を考えた時に会社の給料ではとても生きていけないから、仕方なく転職した。」ということでした。

その会社も例に漏れず副業禁止で、かと言って昇給してもほとんど年収は上がらないらしいです。

 

仕事が嫌になったり、職場の人間関係が悪かったり、社員が辞めても仕方が無い要素があればともかく、給料が少なくて生活が苦しいから転職するというのは会社にとってももったいない人材の流出ですよね。

 

副業禁止の理由として挙げられる仕事への影響とは?

会社の仕事が終わった後に副業に取り組むことで、会社の仕事へ悪影響が出るという理由で副業を禁止する企業。

 

でも、そもそも会社の仕事とは違い、自ら進んでビジネスを行う副業は案外疲れが溜まりません。

好きで取り組んでいるからか、遅くまで副業に取り組んでも次の日の仕事に影響することは少ないのです。

それに会社の仕事とは違って、強制されるものではないので体が辛い時はやらなければ良いだけですから。

 

一方で、副業の影響として、会社にとって良い方向にも働く点もあります。

 

副業を行うことで従業員のビジネススキルが上がり、経営視点から仕事を捉えることが出来るようになると、経営層の考えを理解しやすくなります。

これまでは一人の従業員としての視点だけで捉えていた会社の仕事も、副業によって事業主の視点から仕事を見られるようになるのです。

 

また、会社が副業禁止を止めることで、給料が少ないという不満を持つ従業員に対して副業で稼ぐという解決策を提示できますね。

つまり、会社に対する不満をそらすことが出来るわけです。

会社にはやりがいのある仕事を求め、収入は副業に求めるのです。

 

副業禁止を理由に、会社員は本業に専念するべきか?

これはもう、収入を増やしたければ副業をやるべきです。

収入源を増やしてリスク分散する意味でも副業をやるべきです。

 

会社にどれだけ貢献しても一生面倒を見てくれることはありませんし、企業の存続率からして、あなたが定年を迎える頃まで会社が残っている保障もありません。

そもそも、会社からプライベートの時間まで副業を禁止される筋合いはありません。

仕事に影響を出さない以上は就業規則で規制されるものではないのです。

 

そして、副業をやっていても気をつけていれば会社にバレることもありません。

オンラインビジネスなら名前や顔を出さずに取り組めるものが多く、仮に露出したとしても会社にバレる程有名になっていれば、その時はもう十分独立できるぐらい稼げているのではないかと思います。

そしていろんな働き方を経験することで、仕事と向き合う良い機会にもなりますね。

 

会社が気付いていない振りをして、副業禁止の理由を”仕事への悪影響の懸念”としているのかどうかは分かりませんが、副業禁止の文化は会社にとっても従業員にとっても大きな損失でしかありません。

もっと多くの企業が副業禁止を止めるように変わっていくと良いですね。

 

こちらの記事も読まれています

  • 副業がバレないまま脱サラするためにサラリーマンが注意すべき2つのパターン

カテゴリー: 脱サラ起業タグ: ビジネス, 会社員, 利益, 副業, 収入, 独立

反響の大きかったコンテンツ

  • Start Up Contents -成功への最短ルート-
  • LINE@の効果的な使い方と強烈なステップメールツール活用術
  • デジタルコンテンツ販売編(動画/音声/テキスト他)~稼げる在宅ネット副業完全解説シリーズVol.3~
  • 【Genesis Framework】世界最高峰WordPressテンプレートが凄い!
  • メルマガアフィリエイトで稼ぐためのやり方まとめ

最近の投稿

  • パソコンで稼ぐということをあなたは誤解していませんか?
  • コンテンツビジネスで自己表現の場を手に入れよう
  • コンテンツビジネスの特性とステップアップロールモデル
  • 正社員が副業するならコンテンツビジネスが最適
  • 壮大な人生ゲームで自分自身をコントロールする方法

ブログ運営者:大和 正直

ブログを書いたり、書籍を出版したり、楽しいことをいろいろとやってます。著書はお陰様でAmazonランキング1位を多数獲得できました。

プロフィールはこちら

カテゴリー

メールコミュニティのご案内

メールコミュニティ

Copyright © 2023 大和正直 All Rights Reserved.