大和正直公式ブログ

脱サラ成功を目指す副業サラリーマンの方やインターネットビジネスに挑戦している方へ大和正直の思考や経験に基づいた有益な情報を厳選してシェアしています。

  • Home
  • はじめに
  • お問い合わせ
  • コンテンツ一覧
  • メール講座とプレゼント
Home > 便利なサービス > Gmailのアドレスを量産して活用する際の注意点

Gmailのアドレスを量産して活用する際の注意点

著者: 大和正直

Gmailは一つのアカウントでメールアドレスを量産することができます。(「Gmailのアドレスを複数に増やして活用する小技【知らないと損】」参照)

使い方によってはとても便利な方法なのですが、同時にリスクがあることも理解しておきましょう。

 

Gmailのアドレス量産はシステムを欺く方法である

前述のエントリーで紹介しているGmailのアドレス量産法は、「sample@gmail.com」と「sample+01@gmail.com」、「s.ample@gmail.com」などが全て「sample@gmail.com」でメール受信できる仕組みを利用したものです。

様々なWEBサービスの登録時には「sample+01@gmail.com」や「s.ample@gmail.com」で登録し、折り返し届くメールを「sample@gmail.com」で受信するのです。

つまり、WEBサービスの登録受付・仮登録・認証までを複数のGmailアドレスとして認識させるように欺くということになります。

 

システム管理者にはバレバレ

登録受付・仮登録・認証までの工程は基本的にシステム化されている為、特に問題なく複数のGmailを量産してアカウント作成まで完了させることが出来ます。しかし、WEBサービスのデータベース上でユーザー情報一覧を確認すれば、この方法で同一人物が複数登録していることは簡単に分かります。

・sample@gmail.com
・sample+01@gmail.com
・sample+02@gmail.com
・s.ample@gmail.com

もしデータベース上に上記のような登録情報が並んでいたらバレバレですよね。複数登録者の情報を削除しようと思えば、システム管理者にとっては簡単なことなのです。

 

リスクが顕在化した実際の体験

僕がGmail量産法を使ってTwitterアカウントを大量に保有していたところ、ある日突然、Gmail量産法によって作成した全てのアカウントが一斉に凍結されたことがあります。

Gmailの量産によって効率的に様々なアカウントを作成できる反面、サービス提供者がやろうと思えば一斉にアカウントを削除することもできてしまうというリスクを踏まえて、上手く使い分ける必要がありますね。

こちらの記事も読まれています

  • Gmailのアドレスを複数に増やして活用する小技【知らないと損】

カテゴリー: 便利なサービスタグ: Gmail, 仕組み

反響の大きかったコンテンツ

  • 【Genesis Framework】世界最高峰WordPressテンプレートが凄い!
  • メルマガアフィリエイトで稼ぐためのやり方まとめ
  • LINE@の効果的な使い方と強烈なステップメールツール活用術
  • Start Up Contents -成功への最短ルート-
  • デジタルコンテンツ販売編(動画/音声/テキスト他)~稼げる在宅ネット副業完全解説シリーズVol.3~

最近の投稿

  • パソコンで稼ぐということをあなたは誤解していませんか?
  • コンテンツビジネスで自己表現の場を手に入れよう
  • コンテンツビジネスの特性とステップアップロールモデル
  • 正社員が副業するならコンテンツビジネスが最適
  • 壮大な人生ゲームで自分自身をコントロールする方法

ブログ運営者:大和 正直

ブログを書いたり、書籍を出版したり、楽しいことをいろいろとやってます。著書はお陰様でAmazonランキング1位を多数獲得できました。

プロフィールはこちら

カテゴリー

メールコミュニティのご案内

メールコミュニティ

Copyright © 2025 大和正直 All Rights Reserved.